2019年オンライン研修会のご案内
ZOOMというアプリを使ったオンライン講義の研修会です。お好きな場所で、スマホ、タブレット、パソコンなどでご視聴・ご参加いただけます。
万が一当日ご参加いただけなくても、研修会終了後に掲載する講義の録画動画をご覧いただくことができます。
オンライン研修会は毎回1000円で開催しますが、「2019年版 病院リハと地域リハをつなぐ・変える」マガジン(5000円)を購入すると2019年末までに開催するすべてのオンライン講義にご参加いただけます。もちろん過去も含めたすべての講義録画の動画もご覧いただけます。詳細は研修会それぞれのリンクからご確認ください。
2019年7月の予定
7月14日のオンライン講義

- 日程 7月14日(日曜日)
- 開催時間 午前8時~午前9時
- テーマ
「活動と参加へのアプローチと触らないリハビリテーション」後編 - 参加費 1000円
講義は1時間程度、講義終了後は質疑応答が終わるまでオンラインを続けます。
2019年6月23日の講義をうけて「活動と参加へのアプローチと触らないリハビリテーション」後編の講義を行います。
活動と参加へのアプローチの視点についてさらに詳しくお伝えします。決して特殊なことをするわけではありません。
回復期リハビリテーション病棟での入院時・退院時にどんなことを考えながらアプローチするのか、生活期の現場で実践しているリハビリテーションで、考えるべき「活動と参加」とは一体何なのかということについてお話します。
モミモミリハだけで時間をつぶすようなリハビリテーションではなく、活動と参加に向き合ったリハビリテーションとは一体何なのかってことを、私の実践と共にお伝えします。
参加のお申し込みと詳細は以下のリンクよりどうぞ
⇒https://note.mu/yamada_ot/n/ne3d7a2d82d5f
2019年6月23日開催
「活動と参加へのアプローチと触らないリハビリテーション」前編 研修会
- 開催日: 6月23日(日曜日)
- 開催時間 午前8時~午前9時
講義は1時間程度、講義終了後は質疑応答が終わるまでオンラインを続けます。 - テーマ
「活動と参加へのアプローチと触らないリハビリテーション」前編 - 講師:やまだリハビリテーション研究所
作業療法士 山田 剛 - 参加費:1000円
お申し込み、研修会の詳細はやまだリハビリテーション研究所が運営するnoteサイトでご確認ください。
⇒6月23日オンライン講義「活動と参加へのアプローチと触らないリハビリテーション」前編
2019年6月9日開催
「厚労省がリハ職に求めること&リハ業界のパラダイムシフト」研修会
- 開催日: 6月9日(日曜日)
- 開催時間 午前8時~午前9時
講義は1時間程度、講義終了後は質疑応答が終わるまでオンラインを続けます。 - テーマ
「厚労省がリハ職に求めること&リハ業界のパラダイムシフト」 - 講師:やまだリハビリテーション研究所
作業療法士 山田 剛 - 参加費:1000円
お申し込み、研修会の詳細はやまだリハビリテーション研究所が運営するnoteサイトでご確認ください。
⇒6月9日オンライン講義「厚労省がリハ職に求めること&リハ業界のパラダイムシフト」
2018年10月開催予定
「セラピストと管理栄養士のコラボ」 研修会
- 講師
山田 剛(やまだリハビリテーション研究所 所長・作業療法士)
⇒https://www.facebook.com/yamada.reha.labo小林 美貴(管理栄養士)+S meal(プラスミール)
⇒ https://www.facebook.com/senior.eiyou - 日時:平成30年10月20日(土)
13時30分~16時45分
(受付開始 13時) - 場所:エル・おおさか 6階大会議室
(地下鉄谷町線天満橋駅 下車300メートル) - 参加費:3000円
- 懇親会参加希望者は別途5000円程度徴収します。
研修会の詳細はこちらをご覧ください
⇒2018年10月研修会 「セラピストと管理栄養士のコラボ」 研修会
2018年6月研修会
ケアマネとリハ専門職に対して「病院リハビリ、地域のリ ハビリ、ケアマネとの連携」これだけは言わせろ!!
~主任ケアマネと地域セラピストの二人が言いたい放題の本音トークの講演会~
- 講師:
(株)シャカリハ 三浦 浩史(理学療法士 主任ケアマネ)
やまだリハビリテーション研究所 山田 剛(作業療法士) - 日時:平成30年6月10日(日)
13時30分~16時30分
(受付開始 13時) - 場所:阿倍野市民学習センター 3階 講堂
(地下鉄谷町線 阿倍野駅 下車) - 参加費:3000円
詳細はこちらをご覧ください
⇒ケアマネとリハ専門職に対して「病院リハビリ、地域のリ ハビリ、ケアマネとの連携」これだけは言わせろ!!
2018年5月開催予定
ナイトセミナー
『訪問看護ステーションで掛け持ち勤務するOTが訪問で働くリハ職と看護師に伝えたいこと』
- 講師:山田 剛(やまだリハビリテーション研究所 所長・作業療法士)
- 日時:平成30年5月16日(土)
19時00分~21時00分
(受付開始 18時半) - 場所:阿倍野市民学習センター 3階第1研修室
(地下鉄谷町阿倍野駅 下車) - 参加費:2000円
研修会の詳細はこちらをご覧ください
⇒2018年5月ナイトセミナー『訪問看護ステーションで掛け持ち勤務するOTが訪問で働くリハ職と看護師に伝えたいこと』
2018年4月開催予定
「2018年トリプル改定から考える2025年に向けて 実践すべきリハビリテーション」
- 講師:山田 剛(やまだリハビリテーション研究所 所長・作業療法士)
- 日時:平成30年4月28日(土)
13時30分~16時30分
(受付開始 13時) - 場所:エル・おおさか 6階大会議室
(地下鉄谷町線天満橋駅 下車300メートル) - 参加費:3000円
- 懇親会参加希望者は別途5000円程度徴収します。
研修会の詳細はこちらをご覧ください
⇒2018年4月研修会 2018年トリプル改定から考える「2025年に向けて 実践すべきリハビリテーション」
過去に開催した研修会
- 9月のオンライン講義のお知らせ
- やまだリハビリテーション研究所が全力でお届けする「新しい学びの形」
- 2018年10月研修会 「セラピストと管理栄養士のコラボ」 研修会
- ケアマネとリハ専門職に対して「病院リハビリ、地域のリ ハビリ、ケアマネとの連携」これだけは言わせろ!!
- 2018年5月ナイトセミナー『訪問看護ステーションで掛け持ち勤務するOTが訪問で働くリハ職と看護師に伝えたいこと』
- 2018年4月研修会 2018年トリプル改定から考える「2025年に向けて実践すべきリハビリテーション」
- 【神奈川研修会】やまだリハビリテーション研究所 in 神奈川県横須賀市
- 【静岡】2018年同時改定に向けてリハビリテーション専門職がすべきこと
- 2016年5月研修会 2018年同時改定に向けてセラピストがすべきこと
- 2016年以降の研修会運営について
- 2015年10月研修会 訪問リハビリで実践しているADLへの関わり
- 2015年9月研修会 回復期リハ勤務の方に知ってほしい介護保険の基本と維持期のリハビリ
- 2015年7月研修会 地域リハビリテーションにおける連携のお話
- 2015年6月研修会 訪問リハビリのお話「入門編」
- 2015年5月研修会 私のワークライフバランスはこんな感じ
- 2015年4月研修会 まだ間に合う!介護報酬改定情報とセラピストが知っておくべきこと」
(スポンサー広告)