やまだリハビリテーション研究所として病院や事業所のスタッフ育成に関わっていることを書いています。

職場・個人のオンラインサポートを開始します
職場や個人のオンラインサポートを開始します

「背中押しても動かないもどかしさ」と「指導力」と「それでも押す」必要性
作業療法士として後進育成はやまだリハビリテーション研究所としてのメインの事業です。後輩たちの背中をバンバン押していきたいのです。

【サポート】同行訪問を開始しました
同行訪問という形のサポート業務を開始しました。

M訪問看護ステーションのサポートの継続が決定!
2017年4月から、訪問看護ステーションでの新しいサポート業務を引き受けることが決まりました。その事業所で僕が果たすべき役割について書いてみた。

訪問看護ステーションでのサポート研修「事例検討」をしてきました。
サポート業務として、事業所の事例検討会を行いました。

5つの事業所をSkypeでつないで講義をしてきました
Skypeで事業所をつないで講義をライブ配信。こんなスタイルもあるんだね。

【リハビリ】中堅セラピストへの教育・指導っていう仕事をしたい!
中堅セラピストの教育や指導をしたいんですよね。希望する人いたら連絡ください。

【サポート業務】M訪問看護ステーションの小児領域のサポート業務をすることになりました
2017年1月からサポート業務の依頼が入ったので書いてみました。訪問看護ステーションでの小児領域の訪問のサポートをさせていただきます。

「退院後のイメージを把握すること」ケース検討会サポート2
病院サポート業務で関わっている症例検討会への2回目の出席の内容をまとめました。

病院のケース検討会へのサポートを開始しました
院内の勉強会をサポートする業務を開始しました。

病院や施設の勉強会に外部専門家が介入する効果を考える
外部の専門家として院内の勉強会とかケーススタディに参加する事ものメリットについて書いてみた。第三者だから言いやすい指導しやすいこともあるってことです。

【やまだstyle】コンサルティングよりも相談・面談って感じかな
コンサルティングって言葉の響きにはあこがれるけど、僕がやりたいのはちょっと違う。セラピストそのものの支援をやっていきたいってことを書いてみた。

地域リハビリに関するサポートはいかがですか?
地域リハビリテーションに関わっている事業所のサポートをしてみたいって考えています。興味ある方はいつでもご連絡ください。

S事業所の半年間のサポート業務が終わりました。
研修や同行訪問で関わっていた訪問看護ステーションサポート業務が終わりました。

訪問看護ステーションのスタッフ教育・育成はじめました
訪問看護ステーションからスタッフの育成や教育・研修業務の依頼を受けました。そのことについて書いてみた。