リハビリテーション部門のスタッフの教育として必要だと考えている内容を生活期リハの視点で書いています。

【オンライン講座】訪問看護ステーションからのリハビリテーション基礎講座②訪問看護ステーションにおける「看護師とリハ職の連携」と「ICFのこと」
7月30日に開催する「7月30日【オンライン講座】訪問看護ステーションからのリハビリテーション基礎講座②訪問看護ステーションにおける「看護師とリハ職の連携」と「ICFのこと」」のお知らせです。

2024年同時改定に向けてリハビリテーション専門職がすべきこと
「2024年同時改定に向けてリハビリテーション専門職がすべきこと」という研修会のご提案です

【教育】これからの時代の訪問看護ステーションにおける新しいリハビリテーションの新しい形
2024年同時改定後を見据えた、これからの時代の訪問看護ステーションにおける新しいリハビリテーションの形の資料公開。研修会の開催はいかがですか?

退院後の生活を考えた病院リハビリテーションのあり方の提案!
病院リハ、老健、通所、訪問などを経験しながら現在非常勤掛け持ちの作業療法士が考えている、退院後の生活を考慮した病院リハビリテーションの在り方について話している動画を掲載しています。

教育6 病院から生活期まで「継続しつながるリハビリテーション」とは?
病院で実践されているリハビリテーション
生活期で実践されている、訪問や通所でのリハビリテーション
どちらも同じリハビリテーションのはず。だけれども生活期のセラピストが、具体的なADLにアプローチしよう...

教育5 「リハ部の方針」と「リハ実施計画書」と「触らないリハ」
教育シリーズの第5弾です。

教育4 まずは介護保険の基本的なことを学ぶ
やまだリハビリテーション研究所が提案している病院セラピストさん達に必要がと考えている教育シリーズの第4弾です。

教育3 活動と参加へのアプローチのこと
退院後のリハビリテーションのことや報酬改定を教育するうえでの最も大きなトピックスは「活動と参加へのアプローチ」でしょう。
これについては3年くらい前から研修依頼が増えてきておりこんな感じで講義をしています。
今回は資料を公開しま...

教育2 厚労省や制度の変化と求められるリハビリテーション
診療報酬は2年に1回、介護報酬は3年に1回改定される。6年に1度は同時改定だ。
単純に報酬単価が変わるというだけではなく、リハビリテーションに求められるものも変化する。その時代の変化をきちんと理解することが、目の前のリハビリテーシ...

教育1 退院後の生活とリハビリテーションの選択肢
2021年に必要な病院セラピストに必要な教育のことを考えています