非常勤掛け持ち作業療法士でしたが、2018年1月に個人事業主としての開業届を出しました。2019年には個人事業主としての初めての確定申告を行いました。そんな個人事業主のことについて書いているコラムです。

臨床とSNSと最近考えていること
2021年にやってみたいなと考えていることと、最近の近況です。
非常勤掛け持ち作業療法士でしたが、2018年1月に個人事業主としての開業届を出しました。2019年には個人事業主としての初めての確定申告を行いました。そんな個人事業主のことについて書いているコラムです。
2021年にやってみたいなと考えていることと、最近の近況です。
2020年1月から大阪市の国民健康保険に加入した非常勤掛け持ちOT。保険料が気になる人もいるだろうからコラムにしてみました。
非常勤掛け持ち生活から個人事業主作業療法士として働き始めた私の2019年4月時点の状況です。 お仕事の経歴はこんな感じ。 1991年~2005年くらい 1度目の常勤 2005年~2015年くらい 2度目の常勤 2015年…
個人事業主作業療法士の2018年の収入ってこんな感じですよ。
ようやく2019年の確定申告が終わりました。個人事業主としての初めての確定申告でした。
サラリーマンでも開業することは出来ます。もちろん病院で働いている作業療法士や理学療法士、言語聴覚士さんや看護師さんやお医者さんでも開業届を出すことは出来ます。 ここで言う開業って言うのは別に会社を作ったりすることではあり…
掛け持ち勤務とか副業している人の多くは確定申告していますよね。 初めて確定申告しようかどうか検討中の非常勤掛け持ちセラピストや副業している理学療法士や作業療法士、言語聴覚士さんもいるでしょう。 確定申告って言うと税務署に…
所得が減ると税金とか健康保険の金額も変わってくる。掛け持ち勤務しているセラピストや副業やっているセラピストや看護師さんたちのために「所得」と「収入」の違いについて書いてみた。
今や年収の半分くらいはネットがきっかけとなって生まれている収入です。
副業したり掛け持ち勤務している理学療法士や作業療法士、言語聴覚士や看護師さんなどの医療人のために、いろいろ経験している非常勤掛け持ち作業療法士が税金とか確定申告のことを書いています。
セミナーをちょこっと復活してみました。どうなるか楽しみです。
個人事業主1年目の非常勤掛け持ち作業療法士のお給料のこと。
2017年の収入が確定したので書いておきます。
個人事業主作業療法士です。 ブログを書くことの意味について書いてみます。 大きな組織で働けないなって思いながらフリーとして、小さな事業所を掛け持ち勤務している作業療法士です。4年くらいブログを書き続けています。おかげさま…
個人事業主作業療法士としてブログやSNSを積極的に活用しています。その費用に関することをまとめてみました。
非常勤掛け持ち作業療法士の私が、今事業主として開業届を出した理由を書いてみました。
2018年1月9日に個人事業主として開業届を出しました。もちろん屋号は「やまだリハビリテーション研究所」です。
2年前に常勤職場を退職して週2.5日の非常勤に切り替えた。その日から年金は国民年金に切り替わり、健康保険は任意継続になった。そうして、10月からは、2年間の任意継続も満了となったので、国民健康保険に切り替わった。そんなことを書いてみた。
退職するときには年金とか保険の手続きをする必要があります。特に健康保険にはいくつかのパターンがあるので気を付けてくださいね。