オンライン研修会のご提案
コロナ禍でなかなか研修会の企画を行えない状況なので、オンライン研修会を提案いたします。
コロナ禍でなかなか研修会の企画を行えない状況なので、オンライン研修会を提案いたします。
2020年版noteマガジン購入者さんのみ参加できる 「オンライン・トークライブ」開催のお知らせです。 今回のオンライントークライブのトークテーマは以下のコラムです。 ◆(雑記)選択肢のひとつになることを目指して発信して…
Zoomを使ったオンライン講義のことやnoteサイトを使った集金のこと等についてお話します。
やまだリハビリテーション研究所の所長、作業療法士の山田にご依頼いただいた研修会の講演予定と実績の一覧です。
職場や個人のオンラインサポートを開始します
やまだリハビリテーション研究所が2019年に開催する「オンライン講義」のすべての日程とすでに終了しているオンライン講義の講義動画を掲載しています。
2021年時点で52才、非常勤掛け持ち作業療法士として経験している、考えていることのすべてを「新しい学びの形」として配信しています。 生活期で実践するリハビリテーションのこと 生活期リハ目線で考える回復期リハのこと 訪問…
2019年6月に開催するオンライン研修会のご案内です
2019年5月26日に開催するオンライン講義のお知らせです
非常勤掛け持ち生活から個人事業主作業療法士として働き始めた私の2019年4月時点の状況です。 お仕事の経歴はこんな感じ。 1991年~2005年くらい 1度目の常勤 2005年~2015年くらい 2度目の常勤 2015年…
2019年3月に金沢で行った講演と同じ資料を使って撮影した動画をYouTubeで公開しました。
個人事業主作業療法士の2018年の収入ってこんな感じですよ。
ようやく2019年の確定申告が終わりました。個人事業主としての初めての確定申告でした。
サラリーマンでも開業することは出来ます。もちろん病院で働いている作業療法士や理学療法士、言語聴覚士さんや看護師さんやお医者さんでも開業届を出すことは出来ます。 ここで言う開業って言うのは別に会社を作ったりすることではあり…
所得が減ると税金とか健康保険の金額も変わってくる。掛け持ち勤務しているセラピストや副業やっているセラピストや看護師さんたちのために「所得」と「収入」の違いについて書いてみた。
今や年収の半分くらいはネットがきっかけとなって生まれている収入です。
副業したり掛け持ち勤務している理学療法士や作業療法士、言語聴覚士や看護師さんなどの医療人のために、いろいろ経験している非常勤掛け持ち作業療法士が税金とか確定申告のことを書いています。
2019年2月に開催された千葉県3士会共催の生活期リハビリテーション合同研修会で講師を務めました。その時の様子のレポートと資料の紹介です。
名古屋と東京での二日間のセミナーを終えて感じたことです。
2018年石巻での講演レポートに追加して書いてみた。
2018年7月14日石巻市の合同庁舎にて講演を行いましたので、レポートです。 研修会の概要は以下のような感じ。 2018年7月14日(土) 主催 宮城県 東部保健福祉事務所 テーマ 午後の部:「子どものおもちゃ遊びを個…
2018年7月に石川県訪問リハ実務者研修会で講演させていただきましたので、その時に感じたことをレポートしてみました。
セミナーをちょこっと復活してみました。どうなるか楽しみです。
個人事業主1年目の非常勤掛け持ち作業療法士のお給料のこと。
やまだリハビリテーション研究所が主催する研修会のお知らせです。 今回は主任ケアマネで、ケアマネ向け研修会の講師としても活躍している(株)シャカリハの三浦 浩史(理学療法士 主任ケアマネ)をお招きして、私と二人で言いたい放…
『生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える』マガジンをスタートしました。
研修会概要 『訪問看護ステーションで掛け持ち勤務するOTが訪問で働くリハ職と看護師に伝えたいこと』 講師:山田 剛(やまだリハビリテーション研究所 所長・作業療法士) 日時:平成30年5月16日(水) 19時00…
2018年4月研修会 「2018年トリプル改定から考える2025年に向けて 実践すべきリハビリテーション」のご案内
2018年同時改定の研修会の講師を探しているならいつでも連絡してください。
昨年に引き続き、金沢市介護サービス事業者連絡会さんからのご依頼でお話させていただきましたので簡単にレポートしておきます。今回感じたことは、何でもいいから良いと思ったことは実践に移してほしいってことです。じっと研修を聞くだ…