2021年

教育4 まずは介護保険の基本的なことを学ぶ

やまだリハビリテーション研究所が提案している病院セラピストさん達に必要がと考えている教育シリーズの第4弾です。
2021年

教育3 活動と参加へのアプローチのこと

退院後のリハビリテーションのことや報酬改定を教育するうえでの最も大きなトピックスは「活動と参加へのアプローチ」でしょう。これについては3年くらい前から研修依頼が増えてきておりこんな感じで講義をしていま...
2021年

教育2 厚労省や制度の変化と求められるリハビリテーション

診療報酬は2年に1回、介護報酬は3年に1回改定される。6年に1度は同時改定だ。単純に報酬単価が変わるというだけではなく、リハビリテーションに求められるものも変化する。その時代の変化をきちんと理解するこ...
2021年

教育1 退院後の生活とリハビリテーションの選択肢

2021年に必要な病院セラピストに必要な教育のことを考えています
2021年

病院とか事業所さんのサポートのこと

病院や事業所さんの支援をしたいなってことを書いています。
2021年

あなたの病院のリハ部のミッションは何ですか?

回復期リハ病院のリハビリテーション部のミッションって何ですか?加算とか算定とか収益といったことが一番大事だということは理解しています。だけど、患者さんの側からしてみれば収益よりもどのようなリハビリテー...
2021年

臨床とSNSと最近考えていること

2021年にやってみたいなと考えていることと、最近の近況です。
note

オンライン講義 「2021年の介護報酬改定の方向性」と「2024年同時改定に向けたリハビリテーションのあり方」

オンライン講義を開催しますこの講義は終了していますダイジェスト版動画1時間半の講義のフルバージョンは以下のリンクからご覧いただけます◆「2021年の介護報酬改定の方向性」と「2024年同時改定に向けた...
オンライン講義(zoom)

オンライン講義 【2021介護報酬改定)】 「現時点の方向性」と私が考えていること

オンライン講義を開催します。このオンライン講義は終了しました。動画を掲載しています。テーマ【2021介護報酬改定】 「現時点の方向性」と私が考えていることダイジェスト版動画フルバージョン動画はこちらフ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました