作業療法士として2度の退職を経験した立場から、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士の転職について書いてみました。

【国保に切り替え】「協会けんぽ」から国民健康保険に変わりました
2020年1月から大阪市の国民健康保険に加入した非常勤掛け持ちOT。保険料が気になる人もいるだろうからコラムにしてみました。

非常勤掛け持ちOTの平成29年の年収が確定しました
2017年の収入が確定したので書いておきます。

個人事業主としての開業届を提出 2018.1.9
2018年1月9日に個人事業主として開業届を出しました。もちろん屋号は「やまだリハビリテーション研究所」です。

初めての契約打ち切り フリーであることの現実
年末で一つの職場が契約終了となりました。そのことについてちょっと書いてみます。フリーになりたいリハビリテーション専門職の参考になればいいかな。

【非常勤掛け持ち】変える・変わらない・変えない
フリーな作業療法士も色々成長しなければならないという悩みと戦っています。

非常勤掛け持ち生活3年半が経過した48歳作業療法士の仕事や給料のこと
フリー作業療法士として4年目に突入しています。お給料のこととかお仕事のことなんかを書いてみました。40万~50万円くらいは稼げています。

【非常勤掛け持ちOT】平成28年の年収が確定した
平成28年の年収がだいたいわかってきた。源泉徴収票がそろってきた、もうすぐ確定申告。

手取りの給料の金額について フリーランス作業療法士
手取りの給料のことについてフリーランスの立場から考えてみた。フリーになるのと常勤職場にいるのとどっちがお得?

【起業】コンサルタントで起業したPTと会って考えたこと
コンサルタントとして起業されたPTさんとお会いして感じたことを書いています。

【リハビリ転職2017】これからは地域でどれだけ働けるかってこと
手取りで年収500万円くらいの作業療法士が、2016年~2017年くらいのPT・OT・STの転職事情について書いてみた。

【フリーランス】働く時間と自由な時間とスピード感とお給料
お仕事には常にスピード感が必要なんですよってことと、隙間時間がないとrフリーランスを続けられないってことを書いてみました。

【PT・OT・ST転職】小児領域の職場が拡大している
小児領域で転職を考えている、理学療法士とか作業療法士、言語聴覚士にとって転職先の1つとして児童デイサービスっていうのもありなんだと思います。

【PTOTST転職】実は働く時間を少し減らしたけど年収は同じ
2016年は自分の時間を確保しつつ年種は維持できたってこと

向いている方向性が違うから起業しないのかもなあ
自分のやりたいことは起業ではないってことだね。

【PTOTSTの転職・復職】子供がいるときの転職は距離も検討する
子育て時期の理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が職場探しをする時に、仕事の内容や時給も大事だけど家からの距離も大事だってことを書いてみた。

【領域転向】「慣れ」 じゃなくて チャレンジと「リ・スタート」
異なる領域に転向して、新しいことを吸収するってことと、仕事に慣れるってことは少し違うと思う。

フリーランスと銀行口座のこと
銀行口座をたくさん持っています。いろんな口座に給与が振り込まれるからです。

【フリーランス】がっつり仕事を組まない、ちょっとだけ隙間をあける
フリーランスでいろんな仕事をしてみたいって方向けに、仕事のスケジュールの組み方とか、時間の考え方について書いてみた。

【フリーランス】時給交渉のポイントはこんな感じ
フリーランスの給料交渉のことを書いてみた。誰もができることではないけど参考になるはず。

フリーランスの楽しさやメリットはこんな感じ!
フリーランスとして働いている立場から、フリーランスのメリットとか楽しさについて書いてみた。僕にはフリーランスがあっていると思います。

訪問リハの稼ぎには限界がありますよ!転職したらバラ色ってわけではない!
訪問リハビリテーションは稼げると思い込んでいる若手に読んでほしい。稼ぎには限界があるってことです。

フリーランスにとっての通勤時間の損得勘定
職場とか契約先とかを選ぶときに通勤時間をしっかりと検討したほうがいいよってことを書いてみた。一日は24時間しかないのですから。

「一緒に仕事がしたい」って言われたよ、どーする?
「一緒に仕事をしてみたい」って言われたからと言ってそのままホイホイ乗ることは難しいってことを書いてみた。

PTOTSTが訪問看護ステーションで起業っていってもねえ・・・
僕は訪問看護ステーションでの起業は考えていない。そのうえで、ステーションでの起業を考えているセラピストに伝えたいことを書いてみた。

お金になる仕事とならない仕事、フリーランスにはどっちも大切
「お金」っていう表現でいろいろ書いていますが、守銭奴ではありません。フリーランスとして大事なことを書いてみました。

「高収入」 で検索されてもなー、セラピストとしていくら欲しいの?
高収入っていうキーワードで検索してこのサイトに来る人がいるけど、いくらもらったら満足なんだ?高けりゃいいってもんでもないよ。

セラピストとしての腕に自信があっても治療院としては起業・開業しない
作業療法士としての腕に自信があっても治療院として開業するつもりはないってことだ。リハビリテーション専門職種を相手にはしたいけどね。

リハビリの起業って言ってもねえ・・・
起業じゃなくてフリーランスっていう選択肢もあるよってことを書いてみた。

【健康保険のこと】任意継続から国保に変わったら納付額も変わった!
2年前に常勤職場を退職して週2.5日の非常勤に切り替えた。その日から年金は国民年金に切り替わり、健康保険は任意継続になった。そうして、10月からは、2年間の任意継続も満了となったので、国民健康保険に切り替わった。そんなことを書いてみた。

【リハビリの転職】今がチャンス!地域リハビリに転職するなら知っておいてほしいこと
訪問リハビリとか老健とかに転職や復職を考えている理学療法士や作業療法士、言語聴覚士にとっては今がチャンスってことを書いてみた。