11月21日開催 オンライン講義 訪問によるリハビリテーションの未来について最近考えていること
オンライン講義のお知らせ ◆2021年11月21日(日) 午前10時開始 ◆テーマ 「訪問によるリハビリテーションの未来について最近考えていること」 ◆講師 作業療法士 山田 剛 こんなことを話します 5月のコラムで…
オンライン講義のお知らせ ◆2021年11月21日(日) 午前10時開始 ◆テーマ 「訪問によるリハビリテーションの未来について最近考えていること」 ◆講師 作業療法士 山田 剛 こんなことを話します 5月のコラムで…
病院で実践されているリハビリテーション 生活期で実践されている、訪問や通所でのリハビリテーション どちらも同じリハビリテーションのはず。だけれども生活期のセラピストが、具体的なADLにアプローチしようとすると、患者さんや…
今日は朝の9時からオンライン研修でした。 オンライン研修会 「病院~地域まで」掛け持ち勤務しながら考えているリハ業界のこれからのこと 自分で企画して自分で話す。 ほぼ毎月何かを話すという生活をしています。それに加えてコラ…
ファンの皆様には感謝しております
リハのことをブログに書いたりホームページ作ったりして結構時間が経過している。2011年ごろから自分で企画して自分で話すというスタイルで研修会を運営したかったので、ホームページを作り、ブログを書くようになりました。 治療手…
7月22日開催のオンライン・トーク・ライブ「生活期リハの視点ではなす、退院に向けた病院リハビリテーションのこと1」のお知らせ
オンライン講義よりも少し短い時間で、作業療法士の山田が話したいことを話したいように話すのがオンライントーク・ライブです。 ライブ配信はどなたでも視聴できますが、ライブ後の動画配信は2021年版note「生活期リハの視点で…
2021年7月3日に開催予定のオンライン講義のお知らせ、講義終了後には講義動画を掲載します。テーマは「訪問看護ステーションでリハと看護の連携のために看護師さんに知っておいてほしいこと」となっています。
「訪問看護からのリハ」と「病院・診療所・老健からの訪問リハ」のこれからについていろいろ考えてみたことをオンライン講義でお話させていただきます。 オンライン講義の基本は以下のコラムの内容です。 コラム14 2024年に向け…
2021年介護報酬改定から次期同時改定に向けたリハビリテーションのあり方についてオンライン講義でお伝えします。リアルタイムで視聴できない方のために、講義動画を後日掲載予定です。 オンライン講義 約1時間半の講義動画のフル…
「連携についての考え方」というオンライン講義のお知らせです
オンライン講義「病院から始まる地域リハと活動と参加へのアプローチ ver.2」のお知らせ
2021年最初のオンライン講義を開催します。
教育シリーズの第5弾です。
やまだリハビリテーション研究所が提案している病院セラピストさん達に必要がと考えている教育シリーズの第4弾です。
退院後のリハビリテーションのことや報酬改定を教育するうえでの最も大きなトピックスは「活動と参加へのアプローチ」でしょう。 これについては3年くらい前から研修依頼が増えてきておりこんな感じで講義をしています。 今回は資料を…
診療報酬は2年に1回、介護報酬は3年に1回改定される。6年に1度は同時改定だ。 単純に報酬単価が変わるというだけではなく、リハビリテーションに求められるものも変化する。その時代の変化をきちんと理解することが、目の前のリハ…
2021年に必要な病院セラピストに必要な教育のことを考えています
病院や事業所さんの支援をしたいなってことを書いています。
回復期リハ病院のリハビリテーション部のミッションって何ですか? 加算とか算定とか収益といったことが一番大事だということは理解しています。 だけど、患者さんの側からしてみれば収益よりもどのようなリハビリテーションを実践して…
2021年にやってみたいなと考えていることと、最近の近況です。