やまだリハビリテーション研究所 所長の山田がおすすめする書籍や訪問の現場で利用しているものなどをご紹介しています。

9月のオンライン講義のお知らせ
9月に開催するオンライン講義のお知らせです。 日曜日のオンライン講義ライブ以外にも、参加費無料で参加いただける「トークライブ」も不定期開催しています。開催のお知らせを受け取りたい方は「やまだリハビリテーション研究所」のLINE公式に是非登録...

2019年8月時点の動画一覧
やまだリハビリテーション研究所が全力でお届けしている「新しい学びの形」、2019年8月時点の動画掲載リストです。まだまだ追加していきまっせ!

職場・個人のオンラインサポートを開始します
職場や個人のオンラインサポートを開始します

2019年のオンライン講義一覧
やまだリハビリテーション研究所が2019年に開催する「オンライン講義」のすべての日程とすでに終了しているオンライン講義の講義動画を掲載しています。

やまだリハビリテーション研究所が全力でお届けする「新しい学びの形」
2021年時点で52才、非常勤掛け持ち作業療法士として経験している、考えていることのすべてを「新しい学びの形」として配信しています。 生活期で実践するリハビリテーションのこと 生活期リハ目線で考える回復期リハのこと 訪問リハや通所リハのこと...

『生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える』マガジンスタート
『生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える』マガジンをスタートしました。

【ASUS】修理サポートの対応が早かった!
ASUSのWindowsタブレットT102HAを修理に出したらスムースに対応してもらえたことを書いてみた。

【Windowsタブレット】タブレットにテザリングとかSIMフリーとか必要ない!
Windowsタブレットのネット接続環境について思うことを書いてみました。外出先でタブレットをネットに接続する必要はありません。クラウドサービス使えばたいていのことは何とかなる。

【Windowsタブレット】講義するならノートパソコンよりもタブレットの方が圧倒的に便利!
Windowsタブレットを学校の講義で使っています。パソコンを使って講義していた時よりも、タブレットの方が圧倒的に便利だってことを書いてみました。

【Windowsタブレット】講演で板書をスクリーンに表示できます
タブレットPCを導入して、研修会などの講演時にタブレットに書いた文字をスクリーンに投影することで、板書風な講演を実現できたので書いておきます。

セラピストとしての腕に自信があっても治療院としては起業・開業しない
作業療法士としての腕に自信があっても治療院として開業するつもりはないってことだ。リハビリテーション専門職種を相手にはしたいけどね。

(300円 電子書籍)訪問リハビリの現場で困ったら読む本
ブログの掲載中のコラムを抜粋して電子書籍を作りました。訪問リハビリの入門的内容となっています。これから訪問リハビリを始めたい方、訪問リハビリに従事して日が浅い方向けの内容です。

(300円・電子書籍)実習中・実習前のリハビリ学生さんにおすすめの1冊
実習前、実習中、リハビリの学生さんが困ったときに読む本のご紹介です。

(リハビリ 本)転倒予防のための棒体操
(新人セラピスト向き)(デイケア・デイサービス向き) 大阪の作業療法士の横井さんが中心になって出来上がった本です。棒体操ってよく聞くと思いますが、具体的にはどんなふうにデイサービスなんかで使ったらいいのか迷う事ってありませんか?そんな時にぴ...

(道具)訪問リハビリで使っているカバン
(訪問リハビリ向き)(訪問看護向き) 私が訪問リハビリの時に愛用しているカバンです。たっぷり入って、丈夫です。 詳しいレビューはこちらからどうぞ。 MANDARINA DUCK E.O.T. トートバッグ 48254 15 (ブルー)pos...

(道具)おすすめ聴診器 リットマンクラシックSEII
(新人セラピスト向き)(新人看護師向き) 言わずと知れた、聴診器のおすすめ リットマンクラシックSE2(II) 詳しい解説はこちらからどうぞ!! オリジナルネームタグ付き 【Littmann Classic II SE <並行輸入品>】リ...

(介護系 本)観察力と考察力をみがく“ひょっと視点”で広がる介護技術
(介護・ヘルパー向き)(リハビリ学生向き) 私が働いている千里津雲台訪問看護ステーションの所長・石山が書いている本です。介護技術、移乗動作なんかをわかりやすくまとめています。セラピストとして他職種に指導するときのテキストとしては最適です。リ...

(リハビリ本)脳卒中の治療・実践神経リハビリテーション
あなたが治療している脳卒中の利用者さん、あなたがかかわることで何が変わるのでしょうか? あなたの治療は単に動きを変えることだけでなく、対象者さんの脳に影響を与えているんですよ。 そんなことを考えながらリハビリしていますか? ボバース関連書籍...

(リハビリ本)身体運動学―知覚・認知からのメッセージ
(学生向き)(新人・若手セラピスト向き) 人間発達学の講義を担当していた時に、理学療法科の1年生の学生にわかりやすく、身体認識やボディーイメージを伝えようと思って購入した本です。 半側空間無視において空間のとらえ方やボディーイメージの考え方...

(リハビリ本)訪問リハ危険予知トレーニング KYT50の場面
(訪問セラピスト向き) KYTのこと知ってますか?「KYT」が何の略称かまったくわからないなら、あなたのリハビリテーションはリスクだらけ。リスクを背負ったままリハビリテーションを実施するってことは、患者さんを危険な目に合わせる可能性が非常に...

(リハビリ本)失敗に学ぶ訪問リハ裏御法度!
(訪問セラピスト向き) 著者の宇田OTRは私の二つ上の先輩です!だからお勧めするわけではありませんが、京都と沖縄でで訪問リハビリに関わってきた宇田さんは訪問リハビリの業界では知らない人がいないって言うくらいの有名セラピスト。沖縄からはるばる...

(リハビリ本)動画で学ぶ臨床で使える評価法 頸髄損傷者の実践的な徒手筋力検査(DVD付)
私が実習でお世話になった、玉垣OTRの書籍。頸髄損傷の患者さん8名に協力していただいたDVD映像がついています。 かなり実践的な内容となっています。普段あまり頚損を担当することはないけど年に1~2人くらい担当するような理学療法士や作業療法士...

(リハビリ本)緩和ケアが主体となる時期のがんのリハビリテーション
「がんのリハビリなんて、緩和ケアに勤務する人だけが知っていればいい・・・」って思っていませんか?そんな考えは間違っています。いまや、2人に1人はがんになる時代です。訪問の現場や回復期リハビリ病棟に入院している担当患者さんが「がん」であること...