noteっていうプラットフォームで公開している有料記事の紹介です

30分講座「生活期リハの視点で話す退院後に向けた病院リハビリテーション1」
7月22日開催のオンライン・トーク・ライブ「生活期リハの視点ではなす、退院に向けた病院リハビリテーションのこと1」のお知らせ
noteっていうプラットフォームで公開している有料記事の紹介です
7月22日開催のオンライン・トーク・ライブ「生活期リハの視点ではなす、退院に向けた病院リハビリテーションのこと1」のお知らせ
オンライン講義よりも少し短い時間で、作業療法士の山田が話したいことを話したいように話すのがオンライントーク・ライブです。 ライブ配信はどなたでも視聴できますが、ライブ後の動画配信は2021年版note「生活期リハの視点で…
2021年7月3日に開催予定のオンライン講義のお知らせ、講義終了後には講義動画を掲載します。テーマは「訪問看護ステーションでリハと看護の連携のために看護師さんに知っておいてほしいこと」となっています。
オンライン講義を開催します この講義は終了しています ダイジェスト版動画 1時間半の講義のフルバージョンは以下のリンクからご覧いただけます ◆「2021年の介護報酬改定の方向性」と「2024年同時改定に向けたリハビリテー…
2020年10月18日に開催するオンライン・トークライブのお知らせ。Zoomを使って非常勤掛け持ち作業療法士が訪問看護や通所事業所のことを話します。
2020年版noteがスタートしました!
やまだリハビリテーション研究所が全力でお届けしている「新しい学びの形」、2019年8月時点の動画掲載リストです。まだまだ追加していきまっせ!
noteサイトで「2019年版 病院リハと地域リハをつなぐ・変える」マガジンの連載がスタートしました。
『生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える』マガジンをスタートしました。
2018年同時改定直前マガジン【note】のご紹介です。中身には自信があります。
回復期リハビリテーション病棟で展開リハビリテーションのあり方を考え直す時期に来ているように思います。賛同してくれる人は少ないかもしれないけれど、考えないといけない。
noteサイトが好調だってこと。売り上げをちょっと書いてみました。
理学療法士や作業療法士、言語聴覚士、リハビリテーションに関わる多職種の方に新しい学びの形を提供しています。
病院で働く新人セラピストに知っておいてほしいことをまとめてみました。
回復期リハに勤務する1年目~3年目くらいのセラピストに知っておいてほしいこと っていう内容をnoteサイトに書いてみました。
「回復期リハビリテーション病棟に勤務するスタッフに知ってほしい、介護保険の基本と維持期のリハビリ」って言う講演の一部を抜粋してまとめました。
【note更新】noteの使い方とか活用法とかをかいた。やまだリハビリテーション研究所はnoteをこんな風に使いたいんです。
2月以降も有料noteの配信を継続することに決めました。より良いものに対して対価は必要かと思います。
noteの有料配信について、もう一度だけ書いておく。
僕にとっては、自分が企画して実施してきた研修会の内容っていうのは知的財産です。それを無料ですべて公開するのはこれまでの受講生に申し訳ない。だから同等の内容を公開するには有料っていう選択肢もあるってことなんですよ。
Facebookページでは書いておりましたが、noteというサイトにて有料記事の配信を始めました。 やまだリハビリテーション研究所のnote すべてが有料ではありません。 リハビリテーション専門職が運営しているブログで有…