やまだたけし

所長のおすすめ

(介護系 本)観察力と考察力をみがく“ひょっと視点”で広がる介護技術

(介護・ヘルパー向き)(リハビリ学生向き)私が働いている千里津雲台訪問看護ステーションの所長・石山が書いている本です。介護技術、移乗動作なんかをわかりやすくまとめています。セラピストとして他職種に指導...
所長のおすすめ

(リハビリ本)脳卒中の治療・実践神経リハビリテーション

あなたが治療している脳卒中の利用者さん、あなたがかかわることで何が変わるのでしょうか?あなたの治療は単に動きを変えることだけでなく、対象者さんの脳に影響を与えているんですよ。そんなことを考えながらリハ...
所長のおすすめ

(リハビリ本)身体運動学―知覚・認知からのメッセージ

(学生向き)(新人・若手セラピスト向き)人間発達学の講義を担当していた時に、理学療法科の1年生の学生にわかりやすく、身体認識やボディーイメージを伝えようと思って購入した本です。半側空間無視において空間...
所長のおすすめ

(リハビリ本)訪問リハ危険予知トレーニング KYT50の場面

(訪問セラピスト向き)KYTのこと知ってますか?「KYT」が何の略称かまったくわからないなら、あなたのリハビリテーションはリスクだらけ。リスクを背負ったままリハビリテーションを実施するってことは、患者...
所長のおすすめ

(リハビリ本)失敗に学ぶ訪問リハ裏御法度!

(訪問セラピスト向き)著者の宇田OTRは私の二つ上の先輩です!だからお勧めするわけではありませんが、京都と沖縄でで訪問リハビリに関わってきた宇田さんは訪問リハビリの業界では知らない人がいないって言うく...
所長のおすすめ

(リハビリ本)動画で学ぶ臨床で使える評価法 頸髄損傷者の実践的な徒手筋力検査(DVD付)

私が実習でお世話になった、玉垣OTRの書籍。頸髄損傷の患者さん8名に協力していただいたDVD映像がついています。かなり実践的な内容となっています。普段あまり頚損を担当することはないけど年に1~2人くら...
所長のおすすめ

(リハビリ本)緩和ケアが主体となる時期のがんのリハビリテーション

「がんのリハビリなんて、緩和ケアに勤務する人だけが知っていればいい・・・」って思っていませんか?そんな考えは間違っています。いまや、2人に1人はがんになる時代です。訪問の現場や回復期リハビリ病棟に入院...
news

訪問看護ステーションのスタッフ教育・育成はじめました

訪問看護ステーションからスタッフの育成や教育・研修業務の依頼を受けました。そのことについて書いてみた。
news

サイトリニューアル中です

やまだリハビリテーション研究所の公式ホームページは現在リニューアル中です。公開までお待ちください
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました