最新情報
-
7月14日更新
- 2022年7月3日更新
◆オンライン講座
7/9【オンライン講座】訪問看護ステーションからのリハビリテーション基礎講座①訪看リハを取り巻く状況と実践すべき訪看リハのこと
◆講義動画掲載中
「リハビリテーションマネジメントについていろいろ考えていること」
◆オンライン講座
8/11【オンライン講座】私の作業療法士としての働き方のこと

◆オンライン講座
7月30日【オンライン講座】訪問看護ステーションからのリハビリテーション基礎講座②訪問看護ステーションにおける「看護師とリハ職の連携」と「ICFのこと」

2022年7月9日
◆「2024年同時改定に向けてリハビリテーション専門職がすべきこと」という研修会を聞いてみたいですか?
2024年同時改定に向けてリハビリテーション専門職がすべきこと

おすすめ
- 教育1 退院後の生活とリハビリテーションの選択肢
- 教育2 厚労省や制度の変化と求められるリハビリテーション
- 教育3 活動と参加へのアプローチのこと
- 教育4 まずは介護保険の基本的なことを学ぶ
- 教育5 「リハ部の方針」と「リハ実施計画書」と「触らないリハ」
- 教育6 病院から生活期まで「継続しつながるリハビリテーション」とは?
- 退院後の生活を考えた病院リハビリテーションのあり方の提案!
- 教育 訪問看護ステーション
【教育】これからの時代の訪問看護ステーションにおける新しいリハビリテーションの新しい形
やまだリハビリテーション研究所のこと
「新しい学びの形」をお届けします
「新しい学びの形」として運営しているnoteサイト。
「書く」「話す」「伝える」をコンセプトにコラム、動画、オンライン研修をお届けしています。
2021年版note 生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える![]() 2021年1月にスタートした新しいnote 2021年1月~12月にかけてコンテンツをどんどん追加します。 |
2020年版note 生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える![]() コラム 30本 講義動画 12本 プラスαのコンテンツを掲載しています。 |
2019年版note 生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変える![]() コラム 33本 講義動画 19本 プラスαのコンテンツを掲載しています。 |
お問い合わせなど
「作業療法士やまだ」へのお問い合わせやお仕事のご依頼、講演依頼などは以下よりお願いします。
◆お問い合わせ
◆講演依頼
最近の所長のコラム
コラムが1000以上のリハビリ系コラムサイトはこちら
⇒やまだリハビリテーションらぼ
このサイトのコンテンツ一覧はこちら
◆コンテンツ一覧