手取りの給料の金額について フリーランス作業療法士

(当サイトの記事内にアフェリエイトなどの広告が含まれています)

転職関連の記事でも書いているけど、よくわかっていない人もいるのでもうちょっと補足しておこう。

常勤職場で働いていた時とフリーランスで働いたときの手取りの給料が同じなら、常勤職場の方がお得だよってこと。



(スポンサー広告)

給料の手取り額

ここで言う給料の支給額と手取り額について確認です。

  • 支給額:会社があなたに支払うお給料の全額
  • 手取り額:口座に実際に振り込まれる給料の額

給与の明細表をきちんと見てくださいね。

常勤の人の場合、会社から支払われている給料が30万円であっても、そこから厚生年金とか健康保険とか所得税とか住民税とかを引かれてから口座に振り込まれてるはず。だから実際に受け取る金額は23万円とか24万円になっています。

だから、給与の支払額と受取額には当然ながら差が出ます。

フリーランスの場合

フリーランスの場合も、常勤の人と同じように給与から所得税とかが引かれている場合があるので、支給額=手取り額ではありません。

だけど、普通は年金とか健康保険とか住民税は給与からの天引きになりません。

少なくとも僕の場合はそうです。非常勤契約している職場の給料から引かれるのは、所得税だけです。

だから、年金とか健康保険とか住民税とかは自分で支払っています。

同額の手取りなら・・・

口座に振り込まれる給料、ここで言う手取りの給料。

常勤でもフリーランスの場合でも30万円が振り込まれていたとしよう。

常勤の場合は30万円を自由に使える。

だけど、フリーランスの場合は振り込まれた30万円から自分で年金とか健康保険とか住民税を支払うことになる。だから実際に自由に使うことのできる金額はもっと少なくなる。僕の経験だと、年金と健康保険で毎月5万円以上、住民税を毎月換算で1万円以上払う必要があった。だから、少なくとも6~7万円くらいはおいとかないといけない。

そうすると自由に使えるお金は23万円ってことになる。

口座に振り込まれるお給料が毎月30万円だったとしても、常勤の人とフリーランスでは7万円もの差があるってことだ。

だからフリーランスが毎月30万円振り込まれている常勤の人と同じくらい稼ごうと思うなら、40万近くもらえるようなお仕事をしないといけない。

単純に時給とか日給だけ見て計算すると、実際にもらって使うことのできるお給料がものすごく少ないってことになってしまう。

まずは給与明細しっかり確認

年収〇〇万円

ってよく言うけど。これが手取りの金額なのか総支給額なのかによってイメージは全く違う。

常勤なのかフリーランスなのかによっても全く違う。

手取りで年収額が500万円。

常勤はそれを全部使える。フリーランスはそこから年金とか健康保険とか住民税を支払う、だから実際の手取り金額はもっと少なくなる。ざっくりだけどたぶんフリーランスなら実際の手取りは400万円くらいになるでしょう。

交渉してみよう!

非常勤契約で週2回とか週3回出勤する職場で、厚生年金とか健康保険とかに加入させてもらえないか交渉してみるっていう手段もある。

勤務時間的に厚生年金や健康保険に会社が加入させる義務はなくても、会社の方針や判断で加入させてくれる場合もある。

そうすると、年金とか健康保険とかは会社で入れてもらうと実際の支払額は会社と折半になるので、国民年金とか国民健康保険の全額を自腹で払うよりは負担額が軽減される。

フリーランスで給料の金額が同じであっても国民年金とか国民健康保険を自腹ではたっていた時よりも、自分で自由に使うことのできるお金が少し増えるはずだ。

フリーランスだから自由に働くっていうのはいいと思う。

だけど、より効率的に稼ごうっていうなら、給料の仕組みを知っておく必要がある。

こんなことも知らないなら、転職しないほうがいい。

 


(スポンサー広告)

こんなお話をリアルに聞いてみたい方はこちらからどうぞ
⇒⇒講演依頼のこと

気に入ったらフォローしてください

YouTubeで動画公開しています。
やまだリハビリテーション研究所のYouTubeのチャンネル

Twitter
フォロワーさんは200名くらいです
https://twitter.com/yamada_ot_labo

Facebookページ
フォロワーさんは2000名くらいです!
https://www.facebook.com/yamada.reha.labo

私が書くもう一つのコラムサイト「note」
フォロワーさんは200名くらいです!
https://note.mu/yamada_ot/

やまだリハビリテーション研究所のLINE@を開設しました
友だち追加
ID検索の場合は
@yamada-ot.com
(@を含めて検索してね)

【↓↓週末にゆっくり読んでみてください↓↓】
生活期リハの視点で病院リハと地域リハをつなぐ・変えるマガジン

 


(スポンサー広告)

コメント

タイトルとURLをコピーしました